質問できない我が子が変わる!人見知りの生徒×家庭教師のリアル

質問できない我が子が変わる!人見知りの生徒×家庭教師のリアル

こんにちは!
世界一やさしい英語講師“として活動中のRikaです♪

普段は小中高生向けに超やさし〜い家庭教師をしたり、社会人向けに全然怒らない甘〜い英語コーチをしております♪

この記事では、人見知りのお子様に最適な学習環境と、その理由と実例についていくつかご紹介いたします!📚

ワロ

コミュニケーションが苦手な子、きっとたくさんいるよね。

Rika

うんうん、本人は気にしている場合と全く気にしていない場合がありますね。多くの場合は彼らの親御さんの方が心配していますね。

ワロ

おとなしい様子を見ていて、なんだかもどかしく思ったり子供を心配する気持ち、よく分かるよ。

Rika

そうですね。個人差はありますが、人見知りの程度によっては学校や集団塾で先生に質問できなかったり、毎回環境が変わるたびになかなか慣れるまでに時間がかかったりすることもありますので💦

「うちの子はこのままで大丈夫なのかなぁ」などと不安を抱えている保護者の方々にこの記事が何かのヒントになれれば幸いです!😍

【起】人見知りは学校や塾で悩みが尽きない☁️

私の生徒は半分以上の方が人見知りに悩んでいたり対人関係が苦手な生徒さん(※ご本人や保護者曰く。)なので、彼らの切実な悩みを今までたくさん聞いてきました👨‍🎓

「自分からは話しかけづらい💦」
「質問したい気持ちはあるけど目立ちたくない…」
「話しかけるキッカケやタイミングが難しい😢」
「周りの目が気になって素直になれない😓」

特に中高生の男子生徒さんからはこういった悩みをよく聞きます🏫

「人見知り」という特性は、一般的にネガティブな意味や短所として挙げられることが多いのですが、彼らには人見知りゆえの長所も実はたくさんあります👏✨✨

「周りよりも上手く気配りができる👍」
「他人の感情の些細な変化にも気づける👀」
「聞き役にまわって困っている人の支えになれる🌱」
「人が嫌がることをあまりしないので万人に好かれる🌻」
「一度心を通わせた相手とは深い絆で結ばれる🧡」

などと、人見知りゆえに発揮できる素敵な個性もたくさんあるのです!🌟

ですが、どうしても積極的に自分からコミュニケーションを取ることに抵抗があるぶん、学校や塾では「皆の前で発言しにくい」、「周りが気になって質問できない」ことが多い傾向にあるようです👀

慣れた環境や人間関係の中でなら非常に良いパフォーマンスを発揮できるのですが、奥手で繊細なぶん新しい人間関係や環境に慣れるまでに少し時間を要するため、学校の新しいクラスや、毎回違う他校の生徒も参加する集団塾の授業ではなかなか質問できません😓🏫

じゃあ個別指導塾なら1対1だし聞きやすいのでは?と思われがちですが、残念ながら多くの場合は個別指導塾の講師は固定制ではないのです📖

講師のシフト状況によって毎回違う先生が指導を担当することが多いので、生徒が1人の先生と関係性を築ききれないまま新しい先生に変わることも茶飯事👩‍🏫

わたし自身も学生時代に個別指導塾で働いていたことがあるのですが、確かに当時もシフトの都合で担当生徒が毎回バラバラでしたし、何度も指導したことのある生徒に、

生徒「今日はりか先生じゃないんですね。◯◯先生だと質問しづらいな😕。」

と、ボソッと胸の内を打ち明けられたこともありました。(かわいい…!!😭♡)

こういった心配がないのが、家庭教師サービスの最大の特長です!✨!(ドヤ顔)

【承】人見知りの生徒と家庭教師の相性が良い理由🧡

私のサービスは「世界一やさしい家庭教師」と謳っているだけのことはあって、特に人見知りやおとなしいお子様の保護者の方々からお申し込みをいただくことが多いのですが、初回の面談時に皆さんよくおっしゃるのが、

保護者「うちの子は人見知りで最初のうちはほとんど何も言わないんですけど、慣れたらとってもよく喋るんです👩」

というもの!

本当にその通り、彼らは一度打ち解けたらとってもお喋りなんです😊

家庭教師サービスだと基本的には生徒が高校を卒業するまでは同じ先生が毎週教えてくれるので、最初は人見知りだとしても徐々に慣れてきて関係性を築きやすいです!👍

関係性が深まるごとに質問しやすくなったり、進路や学業のことで相談もしやすくなるので、最初はおとなしかった生徒も、月日が経てばかなり口数が増えてきます🎉

また、学校の教室や塾と違って、基本的には自宅の部屋でマンツーマンで指導するため、質問や悩み相談の内容をほかの誰にも聞かれる心配がなく安心🌻


他の誰にも邪魔されずに1対1でじっくり話を聞いてもらえて、自分の気持ちにピッタリと寄り添ってもらえるので、

生徒「この先生は自分のためだけに今ここに居るんだ!🏠」

という感覚を持ってもらえるのです😊

普段は人に気を遣いすぎてしまうタイプの生徒さんであっても、他の生徒に気を遣ったり遠慮する必要がないので気楽ですし、自分のことだけに集中できます!✏️

こんな風に、なんでも話しやすく質問しやすい雰囲気の中で指導が進むので、分からないことはその場ですぐに解消できるようになります📖

分からないことが減ってくるとおのずと成績に繋がりやすいので、次第に自信をつけて勉強に対する姿勢も前向きになっていきます!💪✨

だから皆の成績や態度の成長を見るのが毎週とっても楽しみなんです🥰🩵

【転】こんなに変わる!人見知り生徒の嬉しい変化🌱

では、私の可愛い生徒達が実際に開始当初から数ヶ月でどのように変わっていったか、いくつか実例をご紹介したいと思います🙌✨

高校3年生・女子生徒

【指導開始当初】
不登校気味繊細すぎて誰かと一緒に居ると気を遣いすぎて疲れてしまうため、ご両親が「世界一やさしい」先生なら、娘が安心して話せるかもと期待して申し込んでくださった。
・ゆっくり言葉を選びながら短い単語で返答してくれるが、口数は少なめ表情の変化が少ない

【3ヶ月後】
・こちらから話を振らなくても向こうから話題を振ってくるようになった👏
・両親すら知らないプライベートな内容や秘密も自分から打ち明けてくれるようになった㊙️
笑顔が増えて声を出してよく笑うようになった☺️
・元々勉強が大嫌いで塾を辞めた子なのだが、「先生との120分授業は全然平気」と言ってくれた🥹

中学1年生・女子生徒

【指導開始当初】
・非常におとなしい性格で交友関係も狭い。ご両親も寡黙なタイプで、親子間の会話も少なめとのこと。
表情が堅く、基本何を聞いても「はい」しか言わない。質問しても「うーん…」と考え込んでしまい、結局答えが出ないまま黙ってしまうことが多い。

【6ヶ月後】
・授業中よく笑うようになった。どんどんツボが浅くなって、もはや笑いすぎて授業が進まない時もたまにあった(笑)面白くて記憶に残りやすかったためか、英語のテストで満点を取る日もあった💯
・間違えた問題を解説すると、「なんでコレじゃだめなのー?」、「別にコレでもいいじゃんー」などと素直に意見を言うようになった😆
・家族旅行や修学旅行に行くと毎回お小遣いで私にお土産を買って「先生いつも有難うございます」と渡してくれるようになった😭🎁
(あの感動は一生忘れられません。😭💖)

中学2年生・男子生徒

【指導開始当初】
・その日のコンディションによって気持ちが不安定。たまに不登校になる。
無愛想な態度。基本「はい」しか言わない。
・私生活のストレスが多く、ため息が止まらない。

【6ヶ月後】
・ずっと男子校なので、異性とどのように話して良いか分からないという悩みを打ち明けてきたり、隣の席の生徒と友達になるためになんて話しかけたら良いかアドバイスを求めてくるようになった👏
・オススメの美味しい飲食店情報を教えてくれるようになった🍜🍔🍙
(※仰せのままにあちこち食べに行きました👍笑)
・部活や修学旅行や友達の名前など、とにかく細かく色々な事を喋るようになった。昔は無関心だったテストも、「次は絶対◯点!」と目標まで宣言するようになった🎊

高校1年生・男子生徒

【指導開始当初】
イエスかノーの2択の質問にしか答えられない。
・自分では口を開かず、母親を通じてしか意思疎通できない。

【2ヶ月後】
・おすすめのアニメを教えてくれて、毎週私に感想を聞いてくるようになった。
(※そのうち「まだ3話しか見てないの?!もっと早く見て!」と急かされることも増えました😆笑)
・学校で流行っているショート動画をたまにLINEで送ってきたり、部活の大会で受賞したトロフィーを見せてくれるようになった🏆✨
・私が解説する時間よりも向こうが質問してくる時間の方が長くなってきた。その甲斐あってか英語の成績が安定するのが早かった👏

【結】家庭教師は中高生のメンター💪

私の生徒たちがとにかく可愛すぎることは皆さんに存分に伝わったと思いますが、(笑)

この記事で私が何よりも伝えたいことは、彼らにとって家庭教師はただ勉強を教えてくれるだけではないということです!✏️

親以外に安心して頼れる大人でもあり、疑問や課題を解決してくれる相談役でもあり、自信やモチベーションを上げてくれるメンターのような存在でもあります💪🔥

厳しく怒ったりしつけをして子供を管理するのは保護者さんがしているし、ルールや規則の中で授業を実施するのは学校の先生たちがしています🏫

せめて家庭教師との時間では心置きなくマイペースに自由に学んでもらえたら嬉しいなという思いから、詰め込み型や厳しい指導ではなく「絶対怒らないやさしい指導」を徹底しています🥰♡

特におとなしい子や人見知りの子は「怒られない・否定されない」絶大な安心感のある環境でこそ個性や実力を発揮しやすくなるので、もしお子さんの特徴でいくつか上記に該当した保護者の方がいらっしゃいましたら、是非とも塾ではなく家庭教師サービスを検討されることをオススメします!🏠👍

最後までお読みいただきありがとうございました😊🩷

この記事を書いた人