ここが違う!英語が伸びる人vs伸びない人

英語が伸びる人と伸びない人の差

こんにちは!
世界一やさしい英語講師“として活動中のRikaです♪

普段は小中高生向けに超やさし〜い家庭教師をしたり、社会人向けに全然怒らない甘〜い英語コーチをしております♪

この記事では、英語が伸びる人と伸びない人の違いを比較して、伸びる人が必ず持っている「あるもの」について考察してみたいと思います👀✨

ワロ

へ~なんだろう、やる気かなぁ?それとも自信かなぁ?

Rika

そうですね、どちらももちろん必要ですが、それらを発揮する前に必要なものが1つだけあるんです♪

「やらなきゃいけないのに頑張る気力が起きない…💦」
「自分では頑張ってるつもりだが結果に繋がらない😭」

などのお悩み・疑問をお持ちの方々!そして英語に限ら今取り組んでいることで伸び悩んでいる大人も子供も必見ですよ!💡

「伸びない」には理由がある🌱

子供でも大人でも、すべての分野において「全然上手くいかない!」という時期は誰しも通りますよね🤔

最初は誰もが通る道なので、それで全く問題ないんです!⭕️

その「上手くいかない」感覚が少しずつ減り、徐々に成果として表れてくることを前提として私達は頑張れるし、困難を乗り越える活力が湧いてくるんです💪🔥

しかし、「いつまで経っても上手くいかない」人というのは、実は「あるもの」が不足しているせいで、どんなに長い年月が経ってもそこから抜け出せずにいるのです🌀

こうなってくると苦痛な感覚が長引いて疲れちゃいますし、成果が感じられる前に挫折してやめてしまうことも、、、😭💦

ではその「あるもの」とは一体何なのでしょうか?👀

頑張った結果、どうなりたい?🌟

頑張ってどうなりたい?

例えば、体重80kgの人がダイエットを始めることを想像してみましょう!🏋️

これから痩せるために毎日キツい運動やツラい食事制限をすることになる思いますが、このダイエットが成功する人としない人の差を比べてみましょう!🌟

❤️【成功する人】❤️
「太った見た目を皆にからかわれて悲しかった!80kgの自分の姿を毎日鏡で見るのがつらい!二度とこんな思いしたくない!憧れの芸能人の◯◯と同じ体重60kg目指したい!年末の合コンまでに痩せてモテモテになりたい!」

🌀【成功しない人】🌀
「会社の健康診断で運動した方が良いと言われた。最近食べ過ぎている気がする。運動した方が健康にいいと思う。ジム行かなきゃ。痩せなきゃ。憧れの芸能人の◯◯は痩せててモテてて羨ましい。自分も痩せてモテモテになりたい!」

…いかがでしょうか?👀


2人とも同じようなことを言ってますが、成功する人は頑張る動機、目指す体重の数値期日叶えたい夢など、「具体的な目標」がたくさん詰まってますよね!🔥

一方で成功しない人の動機は、どこか他人からの評価や同調圧力や使命感の割合が多く、本気度や本人の願望が少し薄いように感じませんか?😅

両者とも同じ人物に憧れててモテたいという願望も同じなのに、成功しない人は熱量も具体的な数値目標も期日もすっぽり抜けています🤔

そうです、ダイエットや限らず、全てにおいて努力が続かない、成果が出ない理由の多くは「目標設定がないこと」なのです!💡

これがあるだけで未来の理想の自分を実現するために、少々の困難ならある程度の期間は不思議と乗り越えられるんです!💪✨

目標でこんなに結果が変わる!🏁

さて、理想を現実にするために目標設定が大切というのが少し伝わったところで、具体的に目標の有無でどのくらい結果に差が出るのか実例を見てみましょう👀✨

今回は私の過去の生徒のエピソードをご紹介し、英語の習得を目指す大人の学習者さんと、英語の成績を上げたい中高生の受験生の例をあげながら、目標の大切さを感じましょう!🔥

目標なし〜中高生Aさん編〜👨‍🎓

【英語の成績を上げたい理由】
・親が進路に必死すぎて従わざるを得ない
・勉強しないと親がうるさいのでそれを防ぎたい
・友達がみんな◯◯大学志望だからできれば私も行きたい
・◯◯大学は有名だから将来就活に有利だと思う

【取り組んだ内容と結果】
・直前で詰め込みテスト勉強
→直前なので時間が足りず途中で諦める🌀
・英検の過去問と単語帳を1年かけて勉強
→複数回受験するも不合格🌀

目標あり〜中高生Aさん編〜👨‍🎓

【英語の成績を上げたい理由】
・自分が行きたい大学がようやく見つかった
・志望校に提示する成績のスコアが秋までに必要
・志望校に提出する英検の資格が秋までに必要

【取り組んだ内容と結果】
・1ヶ月前から余裕を持って計画的にテスト勉強
→歴代最高点更新🎊
・英検の過去問と単語帳を3週間対策
→1発合格🎊

同じ人物なのに、目標が見つかった途端に以前よりも少ない期間で成果を出したり、事前に計画を立てて勉強に取り組めるようになってますね!✨

多分ほんとに行きたい志望校が見つかるまでは、周りの友達や親が言うことになんとなく影響されていただけで、本心から◯◯大学に行きたいとは思っていなかったことが原因で努力する気力が起きなかったんだと思います🤔

自分で強い思いを持って決めた事に対しては頑張れるんですね☺️❤️

目標なし〜大人の学習者Bさん編〜💻

【英語を学びたい理由】
・会社で英語が使えたら便利だと思う
・旅行先で現地の人と英会話してみたい
・社内で同じ部署の人達が英語ができる

【取り組んだ内容と結果】
・スピーキングテスト2回受験
→半年おきに受けるも、スコアに変化なし🌀
・毎日オンライン英会話
→2ヶ月で挫折。徐々に仕事が忙しくなり解約🌀

目標あり〜大人の学習者Cさん編〜💻

【英語を学びたい理由】
・毎年夏の海外出張で英会話が必要
・家族旅行で自分が現地の人と英会話してる姿を娘に見せたい
・細く長く好きな先生と楽しく学び続けたい

【取り組んだ内容と結果】
・週3回夕飯前にオンライン英会話
→1年間欠かさず継続(今も記録更新中)🎉
・TOEIC受験
→特別な対策はしていないがスコア100点アップ🎉
・スキマ時間で英語アプリ
→ 海外出張で学んだフレーズが使えて通じた🎉

Bさんは最初の2ヶ月は毎日頑張ってましたが、目標や動機が曖昧だったのですぐに息切れしてしまい、多忙な時に合間を縫ってまで英会話を頑張ろうという気持ちになれなかったようです💦

それに対してCさんは、目標の高さはそこまで学生のAさんほど追い込まれてはいないものの、Bさんよりは遥かに具体的ですよね🥰

そうなんです、目標は決して高くなくていいんです!👍⭕️

「土日だけ」でもいいし、「楽しく学び続けたい」みたいな内容でもいいし、スパルタな目標にする必要もないんです😊

大切なのは自分が本当にそれを望んでいるという気持ちの熱量と、なぜそう思うかという理由(=価値観)です🔥

そこがハッキリしているとより具体的な目標を組めるので、目標が決まればそこに向かうプロセスもより解像度が高くなります!✨

小さくていい!目標を持とう!💪

今回の記事を通じて私が皆さんにお伝えしたかったのは、皆さんがせっかく頑張ろうと思った気持ちを良い結果に昇華させてあげてほしい、ということです🥺

目標や動機が曖昧だとはいえ、一度は少しでもやってみようとせっかく勇気を出して行動を起こせたわけですから、まずはその凄さを認めてあげましょう!🎉✨

そしてその上で、せっかく取り組むんだったら挫折して悲しい思い出に変わってしまうよりも、成果として体感してハッピーな気持ちで確実に良い結果に繋げられるようにしたいじゃないですか!😭💖

英語力アップのための特別な高額教材や、高い英会話スクールに入会する必要もなくて、ただ英語を学んだ先にどんな自分になりたいか、どんなことをやってみたいかということを具体的にイメージしてもらえるだけでいいです!👍

もしそのイメージを膨らませて、たいして心が踊らない、ワクワクしないのであれば、多分英語を学びたいという気持ちは本心じゃなくて何かの外部的要因によってそう思い込まされている可能性もあるので、無理に学ぶ必要もないですよ😀

「◯月までにTOEICを◯点取得して昇進したい」
「夏の海外旅行でレストランの注文だけは完璧に言いたい」
「◯月の中間テストで◯点以上取って◯◯大学を目指したい」

などなど、ご自身が今どうなりたいか、具体的に言葉にしてみてくださいね😊

最後までお読みいただきありがとうございました☺️💖

この記事を書いた人